八尾市の歯医者、訪問歯科なら もりかわ歯科八尾本町診療所

歯周病

歯周病

歯周病とは?

歯周病とは?

歯周病とは、歯の周りの組織に炎症が起こっている病気の総称です。虫歯と並び口腔内の2大疾患の一つであり、人類の中でもっとも多い感染症とされています。 炎症が歯肉内だけで起こっている状態を「歯肉炎」と言い、炎症が歯槽骨や歯根膜にまで広がっている状態を「歯周炎」と呼びます。 歯周病は、成人だけでなく小・中学生からみられてます。また、糖尿病などの生活習慣とも関連しているので、歯の健康と身体の健康は繋がっているとも言えます。

特徴

痛みがなく静かに進行していくことが特徴の1つです。腫れたり、何かしらの症状を自覚した時には、炎症が歯槽骨まで行き届き、歯がグラグラしたり、ものが噛めなくなったり、最終的には抜け落ちてしまいます。

原因

歯垢(プラーク)

歯垢(プラーク)

歯周病の直接の原因はプラークです。歯周病は酸素のないところを好むため、歯周ポケットの中に存在し、毒素や酸素を放出し、歯周組織を破壊していきます。

お口の状態

お口の状態

口腔内の環境としては、歯並び、噛み合わせ、歯石や歯の磨き残しなどが考えられます。また、口腔習慣として、口呼吸や歯軋りをされる方も注意が必要です。口腔内が乾燥するとプラークがつきやすくなり、歯肉の抵抗力が弱まり炎症が起きやすくなります。

生活習慣

生活習慣

直接的な原因に思われにくいですが、生活習慣の乱れも大きな原因となります。偏った食生活、不規則な生活、ストレスなどの生活習慣も歯周病の原因となります。特に喫煙をされる方は注意が必要です。タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させ、歯肉の血行不良を引き起こします。タバコには一酸化炭素も含まれていて、歯周組織の酸素欠乏を引き起こします。そのため、歯周組織が栄養不足になり、抵抗力も弱まり、歯周病を重症化させてしまう恐れがあります。

生活習慣

疾患による原因

糖尿病、呼吸器疾患、心疾患、脳血管疾患なども歯周病の原因になる可能性があります。特に糖尿病にかかっている人は歯周病が多いという調査結果があります。歯周病の治療を行うと血糖値が下がるとも言われています。

歯周病の予防・治療

歯石取り、クリーニングの治療に加え、家庭での歯磨きが重要になってきます。予防することで、歯周病を重症化することが防げます。

TEL072-991-9700