八尾市の歯医者、訪問歯科なら もりかわ歯科八尾本町診療所

摂食嚥下の障害

摂食嚥下の障害

摂食嚥下障害の検査・評価

  • 口腔内や全身症状の観察
  • 反復唾液嚥下テスト
  • 痰がよく絡む
  • 水飲みテスト
  • 嚥下造影検査(VF)
  • 嚥下内視鏡検査(VE)

歯ブラシの持ち方

この検査では、鼻咽腔ファイバーという機器を使用します。鼻から観察用の管を挿入した状態で、食べ物や飲み物を摂取して、飲み込みの観察をする方法です。
のどの粘膜が観察できるので、のどの形態や唾液のたまり具合などを調べることができ、嚥下機能の低下の判断材料になります。
普段の食事で検査・評価ができ、持ち運びにも優れていることが訪問歯科に適しているでしょう。

食事観察

食事観察

食べ物が飲み込みにくい、むせることが増えたなどの症状が現れた時は、嚥下機能に異常が起きているのかもしれません。例えば、誤嚥のリスクが高いのに普通食を食べている場合などは、食物が気管 肺に入ってしまい肺炎を起こす場合もあります。
慢性期の脳血管障害や徐々に進行する神経筋難病のような疾患の方は病識が少なく、このような傾向が強いです。

TEL072-991-9700